適応障害カウンセリング

適応障害とは社会生活・家庭生活の中で起こるストレス障害であり、人によっては至って普通の出来事や体験であるが、適応障害者には大変な苦痛である。ウツ状態になり易く引きこもりへの温床となる。幼少期の親子関係に起因する

目次

適応障害には気付かない訳がある

適応障害は、そのストレスの元凶を取り除く、もしくは軽減されれば、その割合や度合いに応じ身体的や精神的にも良くなるケースが殆んどです。

引越しによる生活環境の変化や職場の異動や昇進など、そこにストレスがありそのストレスに対応し切れずに、心身共に不調をきたします。自分ではどうして心身の不調があるのか理解が出来て居ない方も多いのが適応障害での特徴です。

適応障害は「ストレス障害」の一つである

適応障害とは、進学・独立・結婚・就職・失業・病気など、社会環境の変化が起きた時など、それに馴染むことが困難で対処適応できず、その為に様々な心身の症状を引き起こしてしまい日常生活に大きく支障を来す状態を言います。

また「適応障害」は「PTSD(心的外傷後ストレス障害)」のように、外的ストレスが原因となりその症状が現れるため「ストレス障害」のひとつに分類されます。 しかし、適応障害は急性ストレス障害やPTSDのように、強い衝撃的な経験がきっかけで起こるものではありません。

家族関係や仕事でのトラブルのようなちょっとした出来事、周りには大したことではないと感じるような些細な出来事によるストレスの積み重ねが元で起こる可能性も少なくありません。

応障害に起こる様々な症状

人はストレスを受けると、そこから生じる不安、イライラ感などを自分で制御(セルフコントロール)するために何らかの反応(ストレス反応)を起こします。適度であればそのストレス反応は病気でも異常でもなく、人としての正常な反応です。

適応障害に陥ると、このストレス反応が強く出過ぎてしまい、日常生活において支障を来す程になります。

適応障害の症状としては以下の様なものが挙げられます。

 仕事や勉強の持続性がない

 自分の気持ちが制御できず、抑うつ気分、不安感がある

● 電話、メール、訪問等に返答せず、人との接触を避け引きこもり気味

● 仕事や勉強が思ったように捗らず、普段通りの業績、成績を出せない

 摂食障害、動悸、痙攣、頭痛、肩こり、倦怠感等、身体の調子が悪い

 問題飲酒・虚言・会社や学校をサボる・万引き等反社会的な面が窺える

 気持ちが安定しない為に、急に叫び出したくなったり、泣き出したりしてしまう

適応障害の症状とうつ病との違いとして、適応障害は「ストレスを与えられる環境に適応できないことで不安、イライラ感等の症状が生じる」のに対し、うつ病は「気分が落ち込む」症状がメインとなっています。

適応障害の場合、原因となった環境を変えたり、排除することで症状が改善されますが、うつ病の場合は環境を変えても症状はそのまま残る場合が殆どです。

適応障害の診断基準とは何か

 理由の明確なストレスや継続・反復されるストレスが発症の原因であり、そのストレスを受けた約一か月後辺りに気分、行動の面で症状が現れる。

 原因と思われるストレスに直面した場合には、耐えがたいほどの苦痛を感じ、社会生活・仕事・勉強においても著しい障害が生じてしまう。

 原因となるストレスが死別や事故などの一度の大きな精神的衝撃などではなく、あくまでも環境の変化によるものである。

以上のような状況に該当するものが多ければ適応障害の可能性が高いと思われます。

適応障害が発症してから6か月以内であれば「急性適応障害」であり、6か月以上経過するようであれば「慢性適応障害」と呼ばれます。

相談できる人やサポートしてくれる人がいない、転勤、転校等によって孤立しやすい状況であると適応障害に陥りやすい傾向が高まります。

適応障害という障害は、診断が難しい上に、周囲からの理解も得られにくいものです。適応障害によって現れた症状でも、身体の不調だけを気にして病院で診療を受けた場合は、適応障害だとは診断され辛い為に、本人も自身が適応障害であることになかなか気付けません。

その為、本人は「自分が甘えているのではないか、意志が弱いだけではないのか」と歪んだ認識によって自分自身を責めてしまいます。そうして更に憂鬱な気分になったり、苦痛に苛まれたりするようになります。適応障害は決して本人が弱いばかりでも、甘えている訳でもありません。

本人が置かれている状況、ストレスが、今までに経験してきた状況と違い、自分の心の中で上手く整理、制御ができずに戸惑っている状態なのです。

適応障害に適した療法とは

適応障害は「原因であるストレスの軽減」「ストレスへの適応能力を高める」の二点を中心として改善されていきます。

診断基準にもある通り、適応障害は原因となるストレスから離れたり、ストレス自体が排除されたりすれば症状が緩和または改善されます。

仕事であれば休職、働きやすい職場への異動、学校であれば休学、好きな授業だけ出る等、少しの間原因となる環境から距離を置くこともひとつの方法ではありますが、現実ではなかなかそう簡単なものではありません。

故に大阪聖心こころセラピーでは今ある現実から逃避せずに改善を促す方向を提唱しています。学校・職場以外の他にも、恋人に問題があれば恋人から離れたり、家族に問題があればその問題を家族に認識してもらう、等も適応障害の対応のひとつに挙げられます。

ストレスを軽減しようと自分自身で模索する時、場合によってはそのままでは社会生活に支障が生じたり、支障が生じないまでも、また別の自分で対処しきれないストレスに遭遇した時に、症状が悪化したりする可能性があります。

セラピーでは、自分が何故ストレスとなる環境に適応できずにいるのか、その原因をカウンセラーと共に考え、認知行動療法などにより本人の認識をストレスに対応しやすいように改めていきます。

また、不安や不眠と言った適応障害による症状が余りにも辛い場合には、心療内科や精神科の医師の診断により抗不安剤や抗うつ薬を使用することも方法のひとつです。症状に対して薬を使う、対症療法となるため、根本的な解決にはなりませんが、一時的にストレスを軽減することができます。

必要に応じて薬物療法を用いることで、本人の負担を出来る限り少ない中、物事の捉えから考え方の根本から見直す「根本療法」を当セラピーで受けていただくことを併用されてみるのも有効な方法と考えます。

適応障害は新しい環境の場合などに起こる

適応障害は、入学、入社、転職、転校、結婚などの環境が変わった時などに起こりやすい障害です。今までとは違った環境に身を置くことで、ストレスになるようなことも増え、また周りにも合わせていかなければならない、などのストレスも加わってきます。

身近なストレスを把握して、それに対応していけるようにするのがベストなのですが、このストレスを自分が自覚出来ていない場合もあります。そして、抗うつ感などに苛まれ心が疲弊し辛くなるケースもあります。また、家庭などにおけるストレスなどが原因になる場合も多くあります。

喧嘩が多かったり、仲が悪かったりするなどの家族間のストレスも適応障害の一つの大きな原因にもなります。

いつも出来ることが難しくなる適応障害

新生活をしていく際に、不安なことや心配なことが積み重なり、現実の生活に適応出来なくなる時があります。イライラしたり、人との交流を避けようとしたり、自分でもおかしいなと疑問を感じることもあるでしょう。

学業や仕事など普通に行っていることがスムーズに出来なくなることもあり、それが一層気持ちを落ち込ませることにもなります。適応障害になった場合には、一旦そのストレスから離れることで、症状が回復していくケースも多いですので、可能であれば無理せずそのストレスから離れて下さい。

もし仕事が原因なのであれば、会社側と相談し仕事を少し減らしたり休んだりして休養を取ることも必要です。学校が原因であれば、様子を見ながら学校に行くようにし、無理に全ての授業を受けなくてもいいので、教室の雰囲気に慣れて行けるといいでしょう。

転居先などだと周りには知らない人ばかりで緊張することもあるかもしれませんが、少しずつ外に出るなどして、街に慣れていくように努めましょう。しかし「適応障害の根本原因は物事の捉え方」に尽きます。

セラピーにお越しになり、今までとは異なる思考を持つことにより、今までがそうであっても、今後は多少でもプレッシャーや環境の変化にも耐えうる精神構造を身に付けるためにカウンセリングを受けに来て下さい。

理由が分からず適応障害と気付けない場合も

身体や心に不調を感じていても、適応障害の状況にいることに気づけない場合もあります。また、身近に相談できる人がおらず、つらいまま過ごしている人も多いです。そういった場合には、カウンセリングにお越しになり、自己の持つ不安やストレスを確認し、対策を立て、快方に向かっていく行動が大切です。

適応障害の場合は、そのストレスとなる原因を具体的に避けることで、少しずつ良くなっていくケースも多く、また思考パターンの修正を行っていけば、そのストレスへの耐性が身につく場合も多いです。一人で悩んでいることはとてもつらいことですので、自分の心身に変化を感じたら、一度身近な人に相談してみましょう。

会社であれば上司でもいいですし、学校であれば、先生や親が気を配ることも大切です。そして適応障害に精通しているカウンセラーと共に改善に向けて行動を起こすことが非常に有効です。

適応障害克服にはストレスへの耐性を高める

適応障害の場合にはストレスから自分自身を引き離すことが大切になってきますが、学校や職場の場合には、実際にはなかなかそれを避けることは難しい場合も多々あります。自分では何かつらいと思っていながらも、その感覚が上手く説明できずに、つらいながらもやり過ごしている場合も多いでしょう。

特に仕事や学業などは生活の一部として必要なものなので、実際の問題として「行かなくていい」と一概に言えない場合も多く、そのような場合には、自分の中にあるネガティブな認識などを変えていくことが必要になります。

ストレスを感じていることがあるのであれば、そのストレスを緩和させたり、そのストレスに対し強くなるような行動を起こすことが必要です。大きなストレスは負担ですが、程よいストレスも、日々を過ごすためには必要なものになってくるので、自分の中でそのストレスとどのように対峙していくのかということも大切になってきます。

適応障害に陥らないためには性格改善も必要

何か失敗することが極端に怖いことや、何事も完ぺきにこなそうする性格である場合などには、その考え方や性格を少し変えていくカウンセリングなどを行っています。何事も自分の思い通りに、スムーズにこなそうと思うと、上手くいかなかった時などに弊害が出ることがあり、それに深く傷つくことなども考えられます。

また、環境が変われば、また一から人間関係なども構築する必要があり、慣れるまでに時間が掛かることもあります。普通であれば、環境が変わることへのストレスは次第に慣れてくるものでもあるのですが、自分の中でどうしても気になる点があれば対応し切れない場合もあります。

また、自分のヤル気などが空回りして、上手くいかないケースもあるかもしれません。自分の望まないい環境になった場合でも、そこで取り組んでいく必要がある場合もあります。

少しずつ環境に慣れていくことも大切

適応障害はその環境に適応し切れずに、自分の心身に影響が出てきますが、そこでの過ごし方を少し変えるだけでも違ってきます。環境に適応できにくいのであれば、誰か相談できる人見つけることや、適応できるように自分の考え方を少し変えていくことも必要でしょう。

気持ちの面で暗くなってしまいがちになるのであれば、よし、今日はここまではやってみようとか、こんなことをしてみようというように自分の気持ちを変えていけるといいかもしれません。ゆっくり休むことも良いのですが、学校でも会社でも日々の糧として必要なものでもある為、完全に離れてしまうことは難しいでしょう。

また、結婚などで新しく家族が出来た場合にも、その生活パターンのズレなどから自分一人の時とは少し違うストレスを感じることもあります。別れてしまう訳にもいきませんので、少しずつ慣れていき、許容出来ることと、出来ないことについては、相談していくことも必要です。

適応障害の原因は何がストレスかを考える

適応障害の場合には、様々なストレスが降り掛かっており、何となく体調が優れないといった場合も多くあります。そんな場合には、どのようなことに強くストレスを感じていて、それに対応するためにどんな行動を取って行くかということを探求し解明する事が大切になってきます。

無理な負荷が掛かっているのであれば、休むことも必要ですが、出来ることなら今の生活を変えることなく、ストレスに対しての対処法を身に付けると共に、ストレスへの耐性を高めて行けるようにカウンセリングでは積極的にコーチングを行っています。

学校や仕事によるものであれば、それが人間関係によるものなのか、仕事や学業のことなのであるのかについても自分でしっかりと考え見極める必要があるでしょう。多少つらいことが重なったとしても、カウンセリングやコーチングを続けて行くことでストレスに耐えうる精神力が身に付くことになります。

また、自分からアクションを起こしたり、周囲に馴染み溶け込んでいくなどの対応が必要になる場合もあるので、逃げるのではなく、新たな思考を身に付け二度と同じ問題で立ち止まらないように適応障害の問題解決に向けて対応していきます。

適応障害となる問題を一つずつ解決していく

適応障害になっているケースですと、家でも仕事でも学校でも、一様に何らかのフラストレーションを抱えている場合が誰しもあります。そのような場合には、出来るところから変えていくこともいいでしょう。一番に取り掛かりやすいところから始めてみましょう。

学校が辛いというのであれば、まずは親にそのことを話してみることもいいでしょう。親御さんも子供の様子をしっかりと観察し、どんなことにストレスを感じているのかを把握できれば尚対処しやすいでしょう。

頭ごなしに学校に行くように言うのもいけませんが、行かなくてよいというものでもないので、出来れば少しずつ学校に通うようにして、慣れていくことに努めましょう。

学校に友達がいなくて辛いという場合には、自分から何かを相手に聞いてみるとか、少しずつクラスの雰囲気に馴染む努力をし、行動を起こすこともいいかもしれません。自分がどんなことにストレスを感じているのかを認識できることでまた対策を打つことも出来ますので、カウンセリングなどで自分の心を整理して行くこともいいでしょう。

適応障害を休み休み少しずつ改善していく

ある一定の環境に適応できないことが適応障害に陥る原因になりますので、その対象から逃げ出したり避けるたくなる傾向が強くあるのですが、完全に避けてしまわず少し関わりを残しつつストレスへの耐性を徐々に高めて行くことも必要です。

自分の中で気になる点があるのであれば、どうしてそのように考えるのかを整理していくのもいいでしょう。何かに夢中になっている時には気が付かなかったことでも、ふと余裕ができたときに、どうすればよいか分からなくなるというケースもあります。

環境が変わったときなどは、ストレスの多い時期でもありますので、今一度自分の中の思いなどをしっかりと認識し、カウンセリングなどを通してどうしていくとよいのかなどを考えていくといいでしょう。

適応障害は短期間で克服するケースも多い

うつ病などの何もなくても気分が落ち込んだり、気が滅入ったりすることが多い特徴をとは異なり、適応障害の場合には、ストレスが緩和されてくると良くなるケースも多くあります。

最初はつらくてその場を離れたいと思う可能性もありますが、次第に自分の考え方のゆがみが原因であることが分かれば、考え方を変えて行くことで、ストレスが緩和されていき適応障害から離れて行くことも可能です。

興味のないことにでも興味を持つように少し努力して一歩踏み出すことや、周りに働きかけて、自分のことをよく知ってもらうのもいいでしょう。一朝一夕には難しいかもしれませんが、自分の殻に閉じこもらずに、少しずつ外に出ていくことで緩和されてくることも多いです。

また、様々なことにストレスを感じている場合であっても、それを完全に絶ってしまうのは社会生活においてはあまり望ましいことではないので、適度なストレスを感じつつも、楽しく、有意義な時間を過ごせるようにして行くことが望まれます。

適応障害を周りの人にも理解してもらおう

適応障害に陥ると、自分が弱いのではないか、甘えてるのでは、とか、怠けているだけなのではないか、などとアレコレ考えてしまいがちになりますが、問題は決してそんなことではありません。ストレスに対する反応が相当に過敏になっている状態ですので、その点を緩和させていけばストレスにも強くなってきます。

要は無責任ないい加減な人になることも場合によっては必要なのです。そのためには是非セラピーにお越し下さい。どんなことを悩んでいるのかということを周りの人に知ってもらうことも必要になります。親であったり上司であったり、先生などにもそのことを知ってもらうとより良いでしょう。

まずは自分はつらいのだということを自分でも認識し、それが何処から来るものであるのかを探っていくことも必要です。漠然とした不安も正体を見極め原因が分かれば、その原因を取り除くことも可能になりますし、無理もしなくなりますので、この程度であればできるということが分かることにも繋がります。

体調も崩れ変化が出やすい適応障害

適応障害になれば、不眠や不安など心身に日々変調をきたします。その症状が酷ければ不安を少しでも緩和させるために医療機関では精神安定剤などの薬物を用いることもあります。不安になり眠れなくなることや、イライラして身近な人に当たってしまう場合などには、ひとまず薬物治療などで様子を見ることも大切です。

そして少し落ち着いてきたなら、カウンセリングなどを通して、自己の持つ根本的な性格の整理整頓をし、そして今後二度と適応障害に陥らない為のストレスへの対処法などを学んでいきます。その環境に慣れ、適応して行くためにはどのように考えるといいのかということをカウンセラーと共に考えてきましょう。

自分の考え方には一定の癖があって、それがストレスへの適応を妨げている可能性もあります。もっと考え方を柔軟にしていければ、そのストレスも気にならないものになってくることは可能であり、環境を変えるという選択肢の他に、考え方を変えてみるという選択肢も取り入れるといいでしょう。

一人で考えていると同じ考え方に囚われてしまう場合には、聖心こころのセラピーの認知行動療法を通して、「自分の考え方はこういう点がまずかったな」とか、「こういう風に考えて行動していけばいいのか」ということが把握し理解が出来れば、生き方自体が楽になります。

一人でストレスに対処出来ない場合には、セラピストと一緒に考え、環境に順応して行きましょう。もし、家族などに原因がある場合には、家族にきちんと話をして、環境を変化させることも可能です。

自分一人ではなかなか難しいことでも、一緒に相談し、自分の認知を改めていくことで、環境が変化するように、自分が変わっていくことが出来るので、周りを変えるためにまず自分が変わっていくことも必要になるでしょう。

より良い生活が過ごせるようにストレスフリーな生き方が出来るように、自分の考え方を変えるのは元より、行動自体にも大きな変化をもたらしましょう。

適応障害の改善のためにすべきこと

適応障害はその問題となるストレスを除去すれば、半年以内には症状が収まる場合が多いのですが、そのストレス要因が会社や転居先や学校となればそうは簡単に「取り除けばよい」と言う訳には行きません。その問題となるストレスを「越える」もしくは「受け入れる」精神を持たなくては問題の解決が図れません。

適応障害は、適切な対処と療法を行えば、改善するものです。しかし、適応障害の状態が長く続けば、適応障害によって起こる症状からうつ病や依存症を併発し、状況を改善する為に掛かる期間も長くなります。

出来ることなら、ストレスを強く感じ、違和感を覚えた時、早めに自身が適応障害に陥っていないか診断してもらうのが、短期間で症状を改善させる為の最善策であるといえます。

「自分の根性がないだけだ」「努力が足りないんだ」「カウンセリングを受けるのは恥ずかしい」など、なかなか一歩を踏み出すことは難しいとは思いますが、まずは適応障害改善のためにセラピー等に足を運んでみてはいかがでしょうか。

聖心こころセラピーでは症状に合わせカウンセリングやコーチングなどを駆使し、人に対しての緊張感や苦手度を改善しつつ適応障害からの脱却を目指します。

環境や状況に左右されない、許容・協調型自己形成への再構築を。

大阪で適応障害の悩みや相談のカウンセリングは聖心こころセラピーへお越しください。適応障害に精通するカウンセラーが問題の解決に向かうよう導かせていただきます。安心してお気軽にお申し込みください。

目次