緊張・対人緊張カウンセリング
対人緊張の悩みや相談は
当専門カウンセリングへ
緊張とは対人緊張であり、そこに人が居なければ緊張は無い。つまり緊張イコール人間関係とも言える。自己肯定感が低く自己否定があり物事の捉え方の柔軟性にも問題がある。精神や肉体面の反応を抑制する思考を構築すれば大丈夫
緊張・あがり症・赤面症・吃音・手の震え
緊張する・・・。
大切な会議や結婚式でのスピーチ・会社訪問での面接・ピアノの発表会・スポーツの試合前などに緊張してしまい、手が震えたり、言葉に詰まったり、赤面したり・・・実力通りの結果が出せなかったことがあると思います。しかし、緊張は誰にも起こることでありほど良い緊張は本来必要なものでもあります。
緊張する人は緊張する自分を受け入れる事が出来ず、いつも緊張の場面を避けようとしたり、封じ込めようと抑圧したり、場合によっては緊張と闘ってしまう方もいます。返って緊張の負のサイクルにはまってしまい、毎回緊張の場面が近づけば常に不安に苛まれ不眠に陥る人も居ます。
「緊張さえなければもっと上手くできたのに」と悔しく感じてしまう事でしょう。
そもそも緊張とは人間の誰もが持っている防衛本能であり、生きていく上で必要なものなのです。しかし多くの人がその不快な症状から緊張する場面や行動を避けようとしてしまいます。「この緊張さえなければ・・」と新しいことにチャレンジすることに二の足を踏み諦めてしまうことも少なくありません。
緊張には、やや緊張を感じる場合や、頭が真っ白になるほどの極度な緊張を体感する場合など、度合いがさまざまです。適度な緊張は日常生活においてパフォーマンスを上げるのには良い効果を与えてくれますが、極度の緊張は時に大失敗を生み出し、それがトラウマ化してしまい、(私たちに)その都度苦痛をもたらすことになります。
私たちが緊張してしまう背景には必ずと言っていいほど人に対する強い恐れと不安の感情があります。
「緊張を悟られたくない」「緊張するなんて恥ずかしい」緊張が極限状態に達すればあがり症・赤面症を通り越し、手足の震え、発汗、吃音、体の硬直(イップス)などの対人緊張症を引き起こしてしまいます。
緊張とは正確には「対人緊張症」である
対人緊張症とは、初対面の人や人前でスピーチしたりなどの状況で「相手は自分をどう思っているのか、どう評価されているか」と自動的に緊張のスイッチが入り極端な不安状態になることを指します。この症状に悩んでいる方は、大勢の前だけではなく、家族や親しい友達の前でさえも緊張した症状が出てしまうことが多々あります。
対人緊張が酷くなると、人の視線を怖がってしまう視線恐怖に陥ってしまうといった心の問題だけでなく、体にまでその反応が現れるようになってきます。それには、下記に記すように、あがり症・赤面症・吃音・手足の震えなど様々な形があります。
1 あがり症
特に体に悪いところがないのにも関わらず、人前に出ると、心臓がドキドキしたり、冷や汗をかいたり、言葉が出てこなくなったりする現象です。あがり症は過去の他人の前での失敗経験がトラウマのようになり、似たようなシチュエーションになると、「また失敗したらどうしよう」と緊張状態を自ら酷くさせると言われています。
2 赤面症
赤面症とは、人前で顔が赤くなってしまうことを恐れるが余り、実際に意識が高まり過ぎ結果顔全体が赤らんでしまう状態を指します。赤面症の人は「人前で顔が赤くなるのはみっともないこと」と悩んでしまうために人と会ったり話したりすることで赤面を苦痛に感じてしまい人間関係を極力避けてしまいます。
赤面症は真面目で几帳面な人がなりやすく些細なことにも関わらず、本人が「人から変に思われるのではないか」などと深刻に考えてしまうため、より重症化してしまうと言われています。幼少期の頃や思春期の頃に赤面のことで馬鹿にされたり、からかわれたりした経験からくるトラウマが原因です。
育てられた生活の中で親から赤面を指摘されたことがキッカケとなる場合も多い事例です。
3 吃音症
吃音(きつおん)とは、言葉が連続して発せられる「言葉がドモる」状態、または瞬間的に第一声が出なかったり、と円滑に話せない症状を言います。
人前で話す時に吃音を起こしてしまう方の多くは「上手く話さなければいけない」「分かりやすく話さなければいけない」などという焦りの心理が無意識的に働いていることが多く、しっかりと話そうと思えば思うほど、余計に増幅され吃音が酷くなってしまいます。
意外に実際は本人が気にするほどでも無く、ポイント的に時折ある吃音に怯えている方も多いのが特徴です。しかし本人にとってはこの上なく深刻で吃音が治らなければ前に進めない程に切実な悩みとなります。
4 手足の震え
人間は緊張を感じると「交感神経」が優位になるため、手足の震えや冷えなどの症状が起こり易くなります。
誰でも緊張時には多少経験したことのある症状ですが「手足の震えを人に見られるのは非常に恥ずかしい」「緊張していることで気が弱いヤツと馬鹿にされるのには耐え切れない」と強くそれを否定すれば益々余計に震えを増幅させ、自分の意識だけでは抑える事ができなくなります。
そして緊張の場面が近づくと震えの再現を想像し恐怖と逃避思考で食事も喉に通らなくなるほどに思い悩んでしまうとても辛い状態に陥ります。
5 緊張性多汗症・精神性多汗症(手汗・発汗)
人前で緊張を感じると「手足・脇・背中・頭」などに異常発汗をしてしまう症状です。この症状は発汗恐怖症、局所多汗症、多感恐怖などとも呼ばれており、汗をかく場所は、手のひら、脇の下、背中、足など、人によって様々です。
「多くの汗をかくことは異常であり普通ではない」または良くないことと考え、必死に抑えようとし、結果余計に症状が酷くなります。手汗を気にし過ぎるが余り、女性との交際に踏み切れない方が相談に来られます。「これさえなければ」と本人にしか分からない深刻な悩みなのです。
6 イップス・身体の硬直
(イップスとは、)アメリカのプロゴルファーがパットの際に極端に短くパッティングしてしまったりはるかにカップをオーバーしてしまうことが続きトーナメントを引退する原因となった極度な緊張が身体に及ぼす影響を「イップス」と呼ぶようになりました。
スポーツにおいてプレーをする際に体が通常と異なる動作をしてしまう極度な緊張状態をいいます。緊張のために上手くプレーが出来ないという程度ではなく、過去のミスなどをきっかけに、類似した場面で体が固まって動かなくなってしまいます、完璧主義や人の評価を気にする方に多いのですが、加齢による脳の変化がもたらす場合も稀にあるようです。
「イップス」という表現はゴルフに限らず、野球やテニスなどの球技でよく使用されていますし、プロの世界でも珍しくありません。極度の緊張状態になると一時的に身体が硬直することがあります。これは、防衛本能として脳がノルアドレナリンを過剰に分泌し、交感神経を活性化させることで筋肉が萎縮するために起こります。
つまり、身体を動けなくして、その行為を拒否している状態だといえるでしょう。そして無意識に呼吸も浅くすることで、緊張という不快感を感じないようにしてます。
緊張症の本質にはどんな原因があるのか
上記「対人緊張」「あがり症」「赤面症」「吃音」「発汗」「震え」「イップス」「身体の硬直」などの緊張状態は「人に低く見られるのではないか」という今の状況に対する恐れと共に「以前も緊張で失敗したのだから、今回もダメかもしれない」という過去の体験による恐怖から来ています。
しかし、実際の根本的原因には育った家庭環境の中で体験した感情や思考パターンにより、現在の対人への恐怖を強めている場合が非常に多いのです。
厳しいしつけや安心感のない家庭で育った子供は慢性的に不安による緊張感を抱きやすくなります。特に教育熱心な親は、わが子を「いい子」にするために、子供を習い事などに追い立てたり、失敗をさせまいと必死に教育します。
子供は親の期待に応えようと頑張るのですが、次第に「いい子じゃないと見放されてしまう」「失敗したら怒られてしまう」という不安や恐れを抱くようになり、本人の中に「失敗は許されない」という思考パターンが構築されてしまいます。
自分を表現したり、失敗することを「いけないこと」と思い込んでしまった大人は、人の評価を必要以上に気にしてしまい、緊張感を自ら高めてしまうようになるのです。
過去の緊張によるトラウマが対話を困難にする
新しい初対面の人と話すときなどに緊張してしまうことは誰にもあることです。緊張感や不安感というものは、その状況をより良いものにしようとするための感情でもあり、その程よい緊張感を保つために、努力することもあります。
しかし、必要以上に不安や緊張してしまうことは、自分の心を不安定にし、失敗してしまうのではないかという予期不安にもかられます。その不安を解消するために、いつでも本番並みのプレゼンが出来るようになるために練習を積みますが、失敗した経験などが重なりそれがトラウマ化していれば、更に緊張してしまうことにもなります。
また、目上の人や知識のある人などと話をする時にも緊張することがあります。なにか、答えられない質問や馬鹿にされるのではないかというような不安が湧き、場合によっては全身が凝ってくることもあります。
緊張を緩和するにはまず状況を俯瞰的に見ること
会議の場や初対面の人と話をすることは、結果を予測出来ないために、緊張する場合もあります。初対面の場合には相手の反応なども解りませんし、会議でもどういった質問があるのかを想定してないと答えられないことを考え過ぎてしまい怖くなり避けてしまうケースもあります。
初対面の人と話をする場合には、相手がどんな人であるのかを事前にリサーチしておくこともいいですし、相手のことをよく観察するのもいいでしょう。相手がどんな人物であるのかを、事前に知っておけると、緊張状態も緩和される可能性もあります。また、習い事や発表する機会などがあれば、極度に緊張するというケースも多くあります。
緊張自体は悪いことではないのですが、そこで失敗した経験などがあると、トラウマになる可能性もあります。小さい頃から、発表会など場数を踏むことで、発表する度胸がつくこともありますが、逆に苦手意識が倍増してしまい、失敗を恐れるあまりにその環境を避けることにもなります。
取り敢えず、失敗していいので、取り組んでみるという姿勢を貫ければ良いのではないでしょうか。
緊張症でも特定の相手にだけ緊張する場合も
厳格な父親であったり、気難しい上司だったり、特定の相手に対して緊張するという場合もよくあります。相手の特性を理解して対応しているつもりでも、機嫌を損ねてしまったり、ただ単に相手の機嫌が悪かっただけの理不尽な理由で怒られるという場合も出てきます。
それは、自分が原因で起こっていることもありますが、現実にはただ単に相手の機嫌が悪かったという場合もあります。相手の顔色を気にしてしまい、常に緊張状態でいることは自分自身の心身にとっては余りよくないことですので、その父親や上司を避けたくなることもあります。
そんな時は無理に合わせるのではなく、避けることがあってもいいのではないでしょうか。自分が安心できる環境に身を置いて、精神的に落ち着くことも必要です。完全に避けてしまうことは難しいかもしれませんが、少し距離を置いて付き合うことで、緊張感が和らぐケースも多いです。
段階を踏みながら人前で話していける環境を
学校の授業中に皆んなの前で発表する機会や、会社で皆さんの前でプレゼンなどをする機会がある場合には、緊張することが勿論ありますが、克服するには慣れることが必要になってきますので、学校の授業などから、練習して慣れていくことが大切です。
学校での発表などは勉強するための一つの指針にもなりますし、皆の前で恥をかきたくないと思う気持ちも勉強への意欲に繋がっていく場合もありますので、逃げずに発表する場に臨むことも大切です。場慣れすることで、次第に緊張感が和らいでくる場合も多いです。
発表する場を一つの機会と捉えて、失敗しても良いので取り組めるといいでしょう。もちろん、失敗を回避するために、入念に資料を作り、勉強を行うことも必要になってきます。人前で話すことが苦手な場合には、まずは一人から直属の先輩などに報告することから始めてみるのもいいでしょう。
難しい、出来ないと言ってしまうよりも、出来ないなりに発表を重ねていくことで次第に緊張への理解が深まって行き、慣れも生じ段々と発表が怖くなくなる場合も出てきます。
お客さんや義両親に緊張症が出てしまう場合
主婦の方の中には、お客さんが来た場合や、義理の両親に会うときなどに緊張する場合なども見受けられます。相手の実家に出かけることなどは緊張するものであり、何か言われるのではないかという気持ちを抱えていることなどもありますので、家族はしっかり目を向ける必要があるでしょう。
来客や近所の方の訪問への対応にも緊張するケースなどもあります。なにか、非常識なことを言ってはいないかと気になってしまうことや、顔を合わせるだけで緊張する場合もあるでしょう。
挨拶などをきちんと行っておけば、それほど悪い印象にはならないと思いますので、朝の挨拶などはきちんとして、あとは気にせず過ごすこともいいでしょう。
緊張症を和らげるためにはイメージコントロール
緊張感を解くために、こういう質問が来たら、このように答えようとイメージコントロールやイメージトレーニングなどを行うこともいいでしょう。いろんな場合を想定しておき、それに対処できるように練習をすることもいいでしょう。何か発表をする場であれば、発表する内容を事前に確認しておき、発表に備えておくことも必要です。
宿題などで当てられる場合には、きちんと宿題の範囲まで勉強をしておくというのも必要です。それでも準備不足で、恥をかいてしまう場合もあるかもしれませんが、その場合は、それを糧として、次は同じ失敗を繰り返さないように準備をしっかりしておくといいでしょう。失敗から学ぶことも多いと心得ておき、対策を立てることが肝要です。
解らないことがある場合には周りに聞いておくことも必要です。理解出来ないことは事前に質問しておき、万全の態勢で臨めるように努めましょう。
緊張症特有の不安を感じやすい性格
どんなにきちんと準備をしていた場合でも、不安を感じやすい性格のために、上手くいかないのではないかと考えてドキドキ動悸が激しくなるケースなどもあります。
準備をしていても、予期しない質問が急に飛んでくることもありますし、想定外のことが起こることもありますので、そういった場合には、オロオロしてしまわずに、分からないことは分からないということをハッキリと伝えることもいいでしょう。
分からないことを、恥ずかしい、見っともないと感じることもあるかもしれませんが、次にしっかり調べて置きますと物怖じする事なく堂々と相手に伝えるメンタルも必要です。
小さい頃から不安を感じやすい性格だった場合には、どんなに完璧に準備をしていても安心し切れず、またちょっとした失敗をしても落ち込んでしまうケースなどもあります。勿論次に失敗しないように対策を立てることも必要になりますが、必要以上に落ち込まないで、次の発表に向けて取り組むことが大切です。
人は自分が思っているほど自分のことを見ていない場合も多いので、成功できるように万全の態勢で臨みつつ、想定外のことは仕方ないかな。と思えるような気持ちを持ち、そんな程度のことは気にしないという心構えも必要になるでしょう。とは言え緊張の苦しみは本人しか分かりません。
緊張をほぐし、積極的に人前で話すことも実行することも可能な思考の構築を聖心こころセラピーで作って行きましょう。極度な緊張感からの解放や改善した実績は豊富にあります。
緊張症・あがり症・赤面・吃音・手の震えの克服
本来、緊張も失敗も人生においては成長のきっかけとなり、必要不可欠なものです。「逆もまた真なり」緊張してしまう自分を受け入れられるようになれば緊張から解放されます。でも「分かってはいるが自分では・・・」ですよね。
大阪聖心こころセラピーの心理療法は考え方をより良い方向へと切り替えていくためのコーチングやメンタルトレーニングを行っていきます。そうする事により、自分自身を苦しめているさまざまな状態の沈静化を図ります。
そして自分の今ある現状を受け入れられる考え方の土台を構築していく事で、自分にも対人関係にも自信が持てるようになり、様々な症状からも、対人緊張からも解放され、人前に出てもリラックスの中で楽しく堂々と話せるようになることは難しいことではありません。
「緊張克服の対策は十分に心得ています」