~自己肯定感を高めるコツ~

桜の花びら舞い散る頃に

こんにちは。カウンセラーの野田です。

満開だった桜も、あっという間に桜の花びらが舞い散る…そんな季節の移ろいの早さを感じる今日この頃です。

新年度を迎え、気持ちの変化を感じている方も多いのではないでしょうか。

特に最近、自分に自信が持てなかったり、人間関係に疲れたりしている方は、「自己肯定感」について考えてみるいいタイミングかもしれません。

前回のブログでは、「より良い人間関係を築くための鍵」として、自己肯定感を高める大切さを書きましたが、今回は、日常の中でできる「自己肯定感」を育てるちょっとしたコツをお伝えしますね。

● 自分に優しい言葉を使う

普段、「私なんて…」と否定的な言葉を多く使っているかもしれません。
「よくがんばってるね!」「大丈夫!大丈夫!」「まだ成長途中だよ!」などと、自分にやさしく語りかけてみましょう。
鏡に映る自分の瞳に、やさしく語りかけてあげると、より効果的です。

「できたこと」に目を向ける

「できなかったこと」ではなく、1日の終わりに「今日できたこと」を3つ見つけて書き出してみるのも効果的です。ささいなことで大丈夫です。小さな積み重ねが、自信へとつながります。

他人と比べない

SNSや周囲、他人と比べるのではなく、「昨日の自分」との違いに注目しましょう。自分のペースで進むことが、自己信頼を育てます。

自分の気持ちを大切にする

「本当はどうしたい?」と、自分に問いかける習慣をつけてみてください。感情に気づくだけで、自分との関係が深まります。

自己肯定感は、日々の小さな選択や意識で育っていきます。今の自分を否定するのではなく、少しずつ「好き」になっていけたらいいですね。

大阪聖心こころセラピーでは、自分を「好き」になるお手伝いもさせていただきます。

目次